jiwajiwa(news&column)
jiwajiwa(news&column)

News & Column

<心とからだ> 冷え性のタイプと改善法

 

 

こんにちは、jiwajiwaの笠井です。

今日は、冷え性のお話。

冷え性とひとことでまとめても

手足の先が冷える人、お腹が冷える人など様々なタイプがあります

 

また、タイプごとに原因や改善方法も異なります

 

冷え性を改善するためには

じぶんの冷え性のタイプと改善方法を知っておくことがおすすめです

冷え性のタイプ4

 

冷え性には大きく分けて4つのタイプがあって、

特徴はもちろん、冷えを引き起こす原因もそれぞれちがいます

 

じぶんがどのタイプに当てはまるのか、ぜひチェックしてくださいね

 

 

 

  • 四肢末端型

 

 

四肢末端型は、1020代でやせ型の女性に多いタイプです

食事制限をともなうダイエットをしている人にも見受けられます

 

<どんな特徴?>

・手足とその末端が冷える

・冷えと同時に肩こりや頭痛をかんじやすい

・爪がおれやすい

 

食事量がすくなく運動不足だと、交感神経が過剰にはたらきます

すると末端の血管が収縮してしまい、手足の先が冷えてしまうのです

 

 

 

  • 下半身型

 

 

腰から下が冷えやすいのが下半身型の特徴です

男女問わず30代以降の方、特にデスクワークのひとに多く見られます

 

<どんな特徴?>

・手は温かいのに足が冷たい

・寒いところでは、まずふくらはぎや足先が冷える

・上半身に汗をかきやすい

 

デスクワークで長時間座ったままだったり、足を組んだりすると、

お尻やふくらはぎの筋肉が固まり、

下半身の血行が悪化し、冷えの原因となってしまいます

 

さらには血行不良でおしりや太ももの老廃物が

セルライトという塊となってしまい血の巡りをさえぎってしまうのです

 

 

 

  • 内蔵型

 

 

30代以降の女性に多くみられるのが内臓型

ぽっちゃり型の人やよく食べる人も、

実はこのタイプの冷え性だったということもあるんですよ

 

<どんな特徴?>

・手足やからだの表面はあたたかいのに、お腹が冷える

・寒いところでは下腹部や太もも、二の腕が冷える

・全身に汗をかき、汗で冷えることが多い

・冷えと同時にお腹が張る

 

交感神経の働きが弱く、手足の先の血管の収縮ができなくなるため

内臓に血液を集められずに冷えを起こしています

 

お腹を下しやすくなったとか、

風邪を引きやすくなったという不調を感じたら

もしかするとこの冷え性かもしれません

 

 

 

  • 全身型

 

 

全身型は季節問わず体温が低く、冷えを感じるタイプです

 

若者や高齢者に多いですが、

年中冷えを感じているので自覚症状がない人がほとんどです

 

<特徴>

・季節や天候問わず冷えを感じる

・手足の先も、お腹も冷えやすい

・いつもからだがだるい

 

生活習慣の悪化やストレスで基礎代謝が悪くなっているのが主な原因です

 

また、運動や食事量の不足で熱をつくる筋力が少ないうえ、

エネルギーも不足していることも冷えを引き起こす原因と考えられます

 

冷え性のタイプ別改善法

 

じぶんの冷え性のタイプは分かりましたか?

どれか一つなのではなく、複数のタイプを合わせもっていることもあります

冷え性のタイプごとに、効果的な改善方法を紹介しますので、

ぜひ暮らしに取り入れてみてください

 

 

 

  • 全タイプ共通の改善方法
  • 適度な運動

 

 

ウォーキングなどの全身運動は、冷え性改善に効果的です

でもまとまった時間を取れないというひとも多いですよね

 

そんな場合は歩く際に腕を大きく振って、

大股で歩くだけでも全身運動になりますよ

 

 

 

  • 湯船につかる

 

 

お湯に浸かると血行も新陳代謝もよくなり、体温を上げることができます

 

できればからだを洗う前に、

4142℃のお湯に首まで5分間しっかりつかりましょう

 

その後胸まで5分つかり、

からだを洗った後も12分お湯につかるのがおすすめです

 

時間がないという人も、週に12回だけでも湯船につかるといいですよ

入浴剤をつかって、温浴効果を高めるのもおすすめです。

 

 

 

  • 四肢末端型の改善方法

 

 

四肢末端型は食事不足が原因となっていることが多いので、

まずはきちんと食事を取って熱を作り出せるからだを作ることが大切です

 

特に熱を生むタンパク質を意識して摂るようにしましょう。

 

また、黒酢足湯もおすすめ。

お湯2Lに黒酢200mlを入れて足湯をしてみてください

 

黒酢のミネラルの保温効果であたたまりますし、

解毒作用で新陳代謝を高めることができます

 

 

 

  • 下半身型の改善方法

 

 

下半身型の冷え性は、下半身の筋肉が固まっているのが原因です

 

お尻の筋肉をほぐすストレッチをおこなってみましょう

梨状筋というお尻の筋肉をほぐせば血流改善が期待できます

 

また、下半身を冷やさないような服装を心がけることも大切です

 

 

 

  • 内臓型の改善方法

 

 

内臓型冷え性の人も、適切な食事量を心がけてみてください

 

食事量が少なすぎても冷えにつながりますが、

多すぎても発汗してからだを冷やしてしまいます

 

内臓を温めるためには、白湯を飲む習慣をつけるのもおすすめです

1Lのお湯を沸騰させたあと、4050℃程度まで冷まし、

保温ポットに入れて持ち歩きましょう

 

内臓からしっかりあたたまり、血の巡りも改善しますよ

 

 

 

  • 全身型の改善方法

 

しっかり食事をとり、十分な睡眠を取るなど、

まずはくらしを整えることが大切です

 

また、散歩やストレッチなどの運動を取り入れて、

少しずつ筋肉をつけ、からだの内側から温めるようにしましょう

 

また、全身型の人はからだの内だけでなく外も冷えているので、

食事や運動で体内を温めるだけでなく、

重ね着などでからだの外からもあたためるよう心がけることも大切です

 

じぶんのタイプに合った方法で冷え性を改善しよう

 

辛い冷え性にも、ひとそれぞれ色々なタイプがあります

じぶんの冷え性のタイプをしって、

ぜひ効果的な方法で冷え性を改善してくださいね

 

冷え性は運動や食事など

生活習慣をただすことで改善されるものです

 

23日だけ対策してみるのではなく、

日々のくらしの中に対策を取り入れて毎日つづけることで、

冷えのない快適な日々になるはずですよ

 

=======================

からだを芯からあたためて巡りをよくする、

jiwajiwa「お風呂のハーブ」よもぎ・大和当帰葉は、こちら

http://shop.jiwajiwa.jp/?pid=121903716

=======================

~伝え手プロフィール~

jiwajiwa 笠井ゆかり

大阪育ち、東京在住、4歳の娘がいます

会社員時代鳥取に住み、魅力をたくさん知って

地域の自然のアイテムを手に取るようになりました

使いながら、かつて見た風景に思いを馳せ

ひとつひとつのモノ

そして自分ももっと大切にするようになりました

jiwajiwaのアイテムが

多くの人の

「自分をもっと大切にするきっかけ」になればと

日々活動しています

 

 

Information

jiwajiwaな、おうち
jiwajiwaな、おうち

● jiwajiwaな、おうち

薬草を体感できる場。お料理やワークショップなど。

〒639-3321 奈良県吉野郡吉野町三茶屋291-1

気まぐれOpen(各種SNSから随時お知らせします)

● Online Shop

https://shop.jiwajiwa.jp/

ご注文はいつでも。発送は土日祝がお休み。

● お問合せ

jiwajiwa (運営:チアフル株式会社)

〒639-3321 奈良県吉野郡吉野町三茶屋291-1

TEL : 0742-42-6268 FAX : 0742-90-1123

E-mail : info@jiwajiwa.jp